この点はなんだ?

この右頬の黒い点はなんだろう・・・。絶対に昨日の日中はなかったと思う。あれば絶対気づきます。濡らした綿棒で優しくツンツンしたけどとれないから、汚れではないのかなと思います。ほくろ?鱗にほくろなんて出来るのか?何かの皮膚病?元気で食欲はあるけれど、心配は尽きません。

31日がちょうど前回の脱皮から21日目になります。温度やその他の環境がいい感じなら、そろそろ脱皮の時期です。前回は夜間が寒かったのか36日かかりましたがね。何かの頑固な汚れで脱皮した皮と一緒に取れてしまうと安心なんですが、そううまくいくかな~と考えています。うちから通える動物病院では、骨が細いからレントゲンも撮れないし(撮っても診断できるくらいハッキリうつらないそうです。)、検査するにも血は採れないし、連れてきてもできることはないですよと言われています。心配なことがあって検索してもニホンヤモリの情報がほとんどヒットしないのは、動物病院で出来ることがほとんどなくて闘病生活を送れないからなんでしょうね。

だけどその分、飼い主さんの独自の方法でいろいろ頑張っている記事は見かけます。うちも日光不足で「くる病!?」ってなった時、カルシウムパウダーをプレーンヨーグルトに混ぜて、鼻につかないように気を付けて口元に付けてなめてもらうのやってました。カルシウム補給に今でもやってます。でもヨーグルトはどうなのかなと。野生のヤモなら絶対食べることのないものなんだし、カルシウムパウダーを水で溶いて口にぬるほうがいいのかなと思うのです。

そして最近はヤモの食欲がすごいです。動物病院の先生に、爬虫類は太らせることが難しいと言われたので、ごはんは小さいコオロギを食べるだけご飯入れに入れておきます。(大体3~5匹ずつ)夜入れたのがなくなっていれば朝足しておくし、朝入れたのがなくなれば夜に足しておくという感じです。それがここ数日夜入れたコオロギは朝には空になっているし、朝に入れたコオロギも夕方にはいなくなる日が続いています。ウンチも健康そうだけど食べ過ぎておなか壊したりしないか心配です。

先週20匹買ってきたコオロギが一週間もたなかったので、今日は30匹買ってきました。今回のコオロギたちは今の大きさでヤモが食べられるギリギリな大きさです。脱皮して大きくなられたらアウトな気がする大きさです。この調子で食べてくれるとセーフなんだけど、私が30匹買うとヤモの食欲が落ちるんですよね~。お医者さん曰く、自分で内臓を休めているそうです。すごいな~ヤモは。私は断食なんて絶対できないぞ。

かわいいだけでなく、ヤモに対しては憧れのような気持ちもあります。卵から生まれたら、赤ちゃんのうちから誰の助けもなく自分に組み込まれた本能だけを頼りに、ごはんを探したり敵から身を守ったりしているんですよね。誰かに寄生して生き延びている私とは違い、そこがかっこいいんです。同じように卵から生まれるけど、鳥は子育てしますよね。産卵したらおしまいな爬虫類や魚類と何が違うんでしょう。未熟な状態で生まれてくるからですかね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました